おはようございます!ヤザキ電気です。
今日のテーマは、「アース線がより線だった時の対処法」です。
アース線がより線だった時
アース線を単線で処理する時に、輪っかにしてビスで止めるのですが、より線だった場合輪っかをかけられないですよね。
このようなことが案件を頂いたときにあったのですが、その際は、アール端子をリングスリーブの方で圧着してしまったということです。
そのことについてどうなのかというお話しをします。
結論から言うと、基本的に、アール端子を使うときには、アール端子の圧着ペンチを使います。
ですが、この案件に関しては僕が写真を確認した感じ、特に問題がないと思ったので、今回はこのままでもいいかなと思いますということを相手先に報告しました。
圧着ペンチ
でも、本来であれば、圧着ペンチを必ず使います。
圧着ペンチの使い方は電気工事士をやる方であれば、絶対に覚えないといけないことです。
特に、電源部に関するものなので、これを間違った使い方をしてしまうと、圧着した部分から発火してしまうということに繋がってきます。
なので、電気工事をやっていく上で、特に充電部の圧着というのは、本当に重要な作業の一つになります。
特に、DIYをやる方には圧着ペンチの使い方を良く学んでほしいと思います。
DIYで圧着ペンチを一番使うことになるのは、ブレーカーへの接続の時です。
住宅には、よく分電盤があります。
その分電盤を移動させたい時や単層二線式から単層三線式に変えたい時に必要になる工事なのですが、幹線の張替えというのがあります。
幹線の張替えの際には、分電盤も交換して、電線も新しくするので、その電線の先っぽにアール端子を圧着してそこで漏電遮断器付きのブレーカーに接続する為のアール端子を電線に圧着してそこでブレーカーに接続するという、ここが一番胎児なポイントになります。
以前、ブログで第二種電気工事士の免許を取って、DIYをやっているという方の記事を読んだことがあります。
その方は、単二線から単三線に変える工事をしたみたいなのですが、できないところは電気屋さんにお願いしながら、自分で接続までやったみたいです。
この様にやっている方もいらっしゃいます。
まとめ
ということで、今回は、圧着ペンチに関するお話をさせていただきました。
電気工事士になれば、必ずアール端子の圧着はやることになります。
ですので、圧着の使い方やルールは覚えた方がいいと思います。
それでは今日も一日ご安全に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リアルな電気工事をオンラインでのぞくだけ!
たったそれだけであなたが思い描いた電気工事が出来るようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電気工事が出来るようになりたい方、さらに一つ上の電気工事を知りたい方はこちらです。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「安く、簡単に操作できる見積ソフトが欲しい!」
そんな方のための見積もりソフトをつくりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エアコン設置・電気工事のご依頼はこちら!
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー